カードローンに申し込みたいと思った時に、気になる条件として金利があります。
現在では非常に多くのカードローンがあり、どこにしようかと色々比較検討をした人もいるでしょう。一度でも比較をしたことのある人ならば分かりますが、何故か銀行系カードローンの金利は消費者金融系カードローンの金利より低いことが殆どです。
同じ借りるならば低金利の方良いに決まっているのですが、この金利の差にはどの様な理由があるのでしょうか。
銀行系カードローンの金利は大体最高で14.5%前後、消費者金融系では18.0%前後となっています。3.5%も差があれば、かなりの違いがありますよね。どうして銀行系カードローンは低い金利を提供できるのか、その理由を解説します。
資金調達がし易い
ひとくちに銀行と言っても「メガバンク・都市銀行・信用金庫」など様々ですが、どこも経営規模が違います。一般的な企業は、銀行からお金を融資を受けて運営しているもので、消費者金融もその一つです。
銀行は他の企業とは立場が違い、金融業界のトップですから資金源がとにかく豊富なのです。資金に余裕があるので金利を低くしても経営に影響を与えることなく融資ができるという訳です。
消費者金融系は資金力に限界がありますので、高目の金利に設定して短期間で利益を上げる必要があります。一方銀行では焦って利益を回収する必要がないので、低金利で顧客を掴み、長期間で確実に利益を上げられるという仕組みになっているのです。
「銀行法」と「貸金業法」との違い
消費者金融と銀行は同じ金融業者ですが、実は適用される法律が違います。消費者金融は、「貸金業法」という法律にのっとり金融業を営んでいます。これに対し、銀行に適用されるのは「銀行法」という法律なのです。
「貸金業法」で現在最も知られているのが「総量規制」です。実は銀行には「貸金業法」が適用されない為に、総量規制の対象外なのです。これにより、銀行は何百万円、住宅ローンの場合は億単位の大口の貸し付けが可能になっています。
金利が多少低くても、融資する金額が大きければそれだけ利益を回収することができます。
金融商品が多い
消費者金融は殆どの企業が貸付に特化したサービスを行っています。その為に、消費者金融が利益を増やそうと思ったら、直接的に金利を高くして回収率を上げるしかありません。
総量規制もあって誰にでも幾らでも融資をして構わないと言う訳でもないので、かなりギリギリのところで運営をしているのです。一方、銀行はカードローンはほんの業務の一部で、企業への融資や各種預貯金、住宅ローン、クレジットカード、投資信託から保険まで取り扱っています。
これだけ商品があれば、貸付だけにこだわらなくても十分利益が出ます。
銀行は必死になって金利を回収する必要はない
上記の様に、銀行は消費者金融とは全く違う営業形態となっています。
その為に優良顧客を掴み易く、それだけ収入に繋がるので金利が低くても貸付ができるのです。
顧客データが豊富
銀行では、上記の様な様々な金融商品を取り扱う為に、顧客に関する膨大なデータを保管しています。多くの企業では給料の振込口座として利用しているし、クレジットカードの決済口座として利用している人も多いでしょう。
長期間利用している人のデータを元に営業すれば、より優良な顧客を見つけることができます。長年その銀行を利用していて返済能力が高い人には貸付金額の増額や新商品の案内をするなどして、より利用率を上げて貰うのです。
収入が不安定な人に高い金利で無理に貸付を行わなくても、優良な顧客に大口で融資を行えばよいのです。
審査を厳しくしている
銀行のカードローンは審査が厳しいという評判がありますが、これは本当のことです。
消費者金融系のカードローンの審査通過率は大体40%以上なのに対し、銀行系カードローンは25%前後となっています。
銀行では審査を厳しくして、確実に返済できる人にしか貸付を行わない様にしています。
その為に貸し倒れが発生しにくく、優良顧客をキープして、長期に渡り貸付を行うことができるのです。
優良顧客からしっかり利益を回収できれば、利率は据え置きの方が銀行にとってはメリットが大きいのですね。
まとめ
銀行と消費者金融では、総利益に対してカードローンの利率が占める割合が違います。
銀行は利率を上げなくても堅実な金融商品を優良な顧客に提供することで、収益をカバーできているのです。少しでもお得にカードローンを利用したかったら、まずは銀行の審査に通る優良な顧客になることが大切です。
自分の条件に合った銀行カードローンを見つけて、賢く借入れを行いましょう。